コラムナチュラルでおしゃれ「ウッドフェンス」

敷地外周部の囲いとして、エクステリア、外構工事では化粧ブロックやフェンスが多く使われています。

フェンスはアルミの商品が一般的ですが、天然木材を使用したウッドフェンス(木のフェンス)という選択肢もあります。

今回は、ナチュラルでおしゃれなウッドフェンスについて紹介します。

 

1.ウッドフェンスとは

 

ウッドフェンスは天然の木材を使用して作るフェンスです。

ナチュラルで優しい雰囲気が特徴です。

 

植物の緑はもちろん、無機質なコンクリートブロックとの相性も良く、エクステリアの空間をおしゃれに引き立ててくれます。

塗装に使う塗料は多くの色が選べますので、住宅の雰囲気やお好みで好きな色にできるということも特徴です。

また、同等の目隠し効果を持った形状のアルミフェンスよりも施工費用を抑えることもできます。

 

 

2.ウッドフェンスの材料

 

2.1基礎またはコンクリートブロック

 

しっかりとしたフェンスにするため独立基礎やコンクリートブロックに柱を立てます。

フェンスは隙間があるものの、板材が風を受けて大きな力が加わります。

1つ前の写真のフェンスは60cmの高さですが、高さ9cmの板が5枚張られています。

よって、60cnの内、45cmは面で風を受けることになります。

つまり、フェンス全体の面積の25%しか風を通さないということになります。

風の力は意外と強いため、各種基準に基づいた構造にしておくことが必要です。

 

 

2.2柱

 

当社では柱はアルミ製の製品を使用しています。

木材は高耐久処理をした物を使用していれば長期間使用できますが、風雨にさらされる屋外空間では一生使えるという保証ができません。

また、木材は水分を含んで膨張するため、木材の柱を基礎部分に埋めるとモルタルにヒビが入る恐れがあります。

アルミの柱を使用することで、補修の際は板材のみの張替えで済みます。

 

 

2.3木材

 

フェンスの板材、反り止め材として天然木材を使用します。

反り止め材は板材がいろいろな方向に反ってしまうことを抑えるための材料です。

 

 

当社では高耐久処理を施した国産木材を使用しています。

このような円筒状の装置に木材を入れて、防腐・防蟻材を加圧浸透させています。

木材を入れた円筒内を真空にしてから薬液を充てんし加圧することで、木材の空隙内部にまで薬液が含侵します。

 

ホームセンターで売っているような木材でも施工可能ですが、その場合は防腐のための塗装を毎年行う必要があります。

高耐久処理を施した木材は、木材自体が防腐性能を持っているため、塗装はあくまでも色付けが目的となります。

しばらく放っておいて、塗装が劣化して見た目が気になってきた場合に塗装をすれば問題ありません。

 

 

3.木材部分の施工方法

 

3.1塗装

 

刷毛やローラーで木材を塗装します。

当社では高耐久処理を施した木材を使用しているため、防腐が目的ではなく色付けのための塗装です。

 

 

3.2木材の切断と、下穴処理

 

木材を目標の寸法に切断し、切断面に塗料を塗ります。

また、木材にそのままビスを打つと割れが発生するため、下穴を空けておきます。

 

 

3.3柱への取り付け

 

柱に下穴を空けて板材をビスで留めてゆきます。

隙間が一定になるように、木材等で作った治具(ジグ)を挟みながら張ってゆきます。

 

 

3.4反り止め材の取り付け

 

柱と柱の間にある棒状の木材が反り止め材です。

板材の裏側にビスで留めることで、板材の反りを抑えます。

 

 

4.ウッドフェンスを施工するには

 

4.1全て外構業者に任せる

基礎部から板材の取り付けまで全て外構業者に任せる方法です。

施工費用はかかりますが、構造、仕上がり共に間違いがありません。

また、補償の範囲内で問題があれば対応もしてもらえます。

※構造に関しては、外構業者がしっかりとした技術的な専門知識を持っている前提です。

※保証をしっかりしている外構業者である前提です。

 

 

4.2木材の塗装、取り付けをDIYで行う。

 

基礎、ブロック部分と柱まで外構業者に任せて、板材はDIYで取り付ける方法です。

基礎やブロック、柱までは構造に関わります。

また、柱はアルミを切断して垂直に施工する必要があります。

そのため、ここまではDIYでの施工は避け、知識や技術を持っている外構業者に任せることをオススメします。

 

板材の塗装、取り付けは根気よくやればDIYでも施工が可能です。

 

当社では以下の内容での対応も可能です。

・基礎、柱の施工

・高耐久木材の手配、配送

・板材の塗装、取り付けはお施主様でDIY施工

 

高耐久木材は高さや厚さを指定の寸法で作ることができます。

 

 

5.まとめ

 

今回は天然木材を使用したウッドフェンスについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

ウッドフェンスはナチュラルでオシャレなエクステリア空間を作ることができます。

また、同等の目隠し効果を持った形状のアルミフェンスよりも安く施工することもできます。

 

アウトサイド設計では、お客様のご要望に応じてウッドフェンスをご提案・施工することができます。

また、板材の塗装や取り付けはご自身で行うといった、半DIYでの施工もサポートいたします。

前橋市、高崎市、伊勢崎市、玉村町や群馬県、埼玉県の近隣地域にお住まいで、ウッドフェンス、木のフェンス、エクステリア、外構工事をご検討の方は気軽にお問い合わせください。